2023.06.19
新潟市北区にお住まいの方よりバルコニーの軒樋から水漏れしているので見て欲しいとお問い合わせを頂きました。 水漏れ 現地調査 早速水漏れしている箇所を確認したところ・・・バルコニーの軒樋継ぎ目部分から水漏れしている状態で、軒樋の継ぎ手部分が2ヵ所あり、どちらからも水がポタポタと垂れ…

新潟市西区にお住まいのお客様より「サッシまわりから雨漏れがして困っている」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。





今回雨漏れが発生していたのは窓サッシの上部に設置されている庇の部分でした。
庇とは、窓の上についている小さな屋根のようなもので、雨よけの役割を果たしています。
しかし調査を進めると、この庇が外壁から軒先にかけて広範囲に腐食していることがわかりましたが、この庇と外壁との取り合い部分は、雨水が侵入しやすい箇所のひとつであり、過去にも同じような事例を数多く見てきました。
お客様からは「いずれ大規模改修か建て替えを検討しているので、今回は修理に大きな費用をかけたくない」とのご希望をいただきましたので、今回は、庇や外壁の交換といった大掛かりな工事ではなく、コーキングによる補修工事をご提案しました。
コーキングとは、外壁やサッシの隙間を埋めるためのゴム状の防水材です。
コーキング材は経年劣化で固くなり、ひび割れると雨漏れの原因になるため、古いコーキングを除去して新しいコーキングを打ち直す工法を行います。
古いコーキングを撤去
カッターを使用して古くなったコーキングをきれいに取り除きます。
下地処理と養生
サッシ周りにマスキングテープを貼り、プライマーを塗布して新しいコーキングがしっかり密着するよう準備。
新しいコーキング充填
既存の色に近いもので施工しました。
仕上げ
表面を均して整え、テープを剥がして完成。
また、調査の際に外壁の一部にクラックも確認できましたので、こちらもコーキングで充填し補修しました。
工事は予定通り1日で完了しました。
庇まわりや外壁の隙間はすべて新しいコーキングに打ち替えました。
工事後には「しばらく雨の日に様子を見てください」とお願いしましたが、その後も雨漏れは発生していないとのことで。止水したことを確認しました。
また雨漏れを放置してしまうと、外壁の剥離や内部の腐食につながり、結果的に大規模な修繕が必要になるケースも少なくありませんので「雨漏れかもしれない」と思ったら、早めにご相談されることをオススメします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.