
2023.06.19
新潟市北区にお住まいの方よりバルコニーの軒樋から水漏れしているので見て欲しいとお問い合わせを頂きました。 水漏れ 現地調査 早速水漏れしている箇所を確認したところ・・・バルコニーの軒樋継ぎ目部分から水漏れしている状態で、軒樋の継ぎ手部分が2ヵ所あり、どちらからも水がポタポタと垂れ…

新潟市西区にお住まいのお客様より「窓サッシから雨水が入り、床に水たまりが出来てしまっている」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。
現地調査を行ったところ、窓サッシの木部から雨水が滴り落ちており、その下の床に水が溜まっていました。
特に目立ったのは、外壁(窯業系サイディング)に爆裂が起き、そこから雨水を吸ってコケが繁殖していた箇所です。
外壁が雨水を吸い込み続けてコケが生えるほどの状況になってましたが、これは長い期間にわたり水分が外壁内部に浸透しており、放置すると内部構造材の劣化や室内への二次被害につながる恐れがあります。
原因を探っていくと、窓サッシ上部のコーキング(防水のための充填材)が切れており、その隙間から鴨居を通じて雨水が侵入している可能性が高いことがわかりました。
屋根や外壁と同じように、サッシまわりのコーキングも劣化によってひび割れたり切れたりすると雨漏れに直結することがあります。
実際、築年数が経った住宅ではサッシ部分からの漏水した事例はあります。
お客様からは「大掛かりな工事ではなく、費用を抑えて直したい」とのご希望がありました。
そこで今回は①外壁にコーキング処理を施した上で板金をカバーリングする工事と②窓サッシまわりを新しいコーキングで充填する工事をご提案しました。
雨漏れ修繕は、原因の究明が非常に難しい工事です。
今回のように、サッシ上部のコーキング切れが原因と考えられる場合でも、風向きや雨量によって症状が出たり出なかったりするため、修繕後も再発の可能性はゼロではありません。
ただし、早めに対応することで木部の腐食や外壁材の剥離を防ぎ、結果的に住宅を長持ちさせることにつながりますので、「もしかして雨漏れかも?」と感じたら、ぜひ早めにご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.